【未経験者】プログラミング未経験の独学男がWeb系就職するまで【不安解消法3選】

「プログラミングよくわからない…でもはやく転職したいぃ」
「独学じゃ厳しいのかなあ」
みんな不安そうだわん…
実際プログラミング学習をしていると孤独になったり、エラーで先に進めなくて不安になることもあるよね…。でも頑張ってる証拠!実際に僕がやっていた不安解消方法を説明するねん!

●もくじ
1. 自分の頑張れる場所を決めよう
2. エンジニアに会って話を聞いちゃおう
3. SNSで仲間をフォローしよう
4. まとめ
僕も独学していた頃、かなり不安になったり、会社を辞めたすぎて焦ってしまったりしました。
そんなときには気持ちを変えるために環境を変えることが手っ取り早く有効ですので、今日はその方法について3つご紹介しますね。
では、いってみましょう~♪
1. 自分の頑張れる場所を決めよう

ここではひとりでも孤独に負けず勉強していく方法を解説します。
仕事終わりに人のいる場所(カフェとか)に行って勉強する
メリット
・孤独を感じない
・他人がいるのでくつろぐ間もなく勉強に集中できる
・平日の夜だと同じように勉強してるサラリーマンやOLが多いので、勝手に「自分もがんばろう」と思える
例えば、一人暮らしのシーンとした部屋で勉強しているとどうしても不安になったりして心が乱れて集中できなくなることがあります。
そんなとき他人のいるカフェなどに行ったりすると、周りに人がいるおかげで逆に集中することができます。
しかも平日の夜のカフェだと仕事終わりに同じように勉強しているサラリーマンやOLが結構いるので触発されてモチベーションが上がりますよ。
僕は鋼のメンタルで定時退社して毎日決まったカフェにいってたよん

孤独に負けず頑張るために、場所の選び方をまとめました。
・コーヒーが安めのチェーンのカフェに行く(ファミレスはNG)
・予備校の近くのカフェを選ぶ
・ひとりで来てる割合の多いお店にする
場所選びのポイントに共通しているのは「自分と同じような人がいる場所を選ぶ」ことです。
こうすることで、どうでもいいような会話や胡散臭い会話を聞かなくていいので集中できます。
周りに頑張っている人がたくさんいるので自然と孤独を感じず頑張れちゃいますね。
ただひとつ注意として、
もしかすると、カフェでプログラミング学習をするのが集中できない方もいるとは思います。そういった方は不安になった時や心が落ち着かない時に場所を変えて勉強することをオススメします。
予備校の近くのカフェは図書館並みに静かでよかったな~(笑)
孤独に打ち勝つために自分の頑張れる場所を決める
自分も頑張る気持ちになれる
場所選びのコツは「自分と同じような人がいる場所を選ぶ」こと
不安になったときに場所を変えて勉強するでもOK
2.エンジニアに会って話を聞いちゃおう

エンジニアに話を聞くことで、不安に思っていることや焦り以上に「はやくエンジニアになりたい!!」という熱意がわいてきます。
でもエンジニアに会うってなると「え?そんなこと無理!エンジニアの知り合いいないし」って思ってしまう方もいると思います。
実はエンジニアに会うのは簡単です。
エンジニアイベントに参加する
エンジニアイベントはconnpassやTECH PLAYというサイトで簡単に申し込みができます。
オススメはLT会やグループワークのある初学者向けのイベントです。
イベントに参加することで、エンジニアが働いている環境やどんな言語を使っているか聞くことができますから、エンジニアのイメージをより鮮明にすることができます。
プラスで自分もWeb業界を目指していることを伝えるとかなり応援してくれるので大きくモチベーションアップに繋がりますよ。
はじめは参加するのに緊張するかもしれないけど、参加すれば大きなモチベアップと不安解消できるよん♪

イベントがリモートの場合はグループで話し合うような形式のものにしましょう。
顔を合わせず話すのは緊張するかもしれませんが、そんな大それたことはしないので安心してくださいね。
リモートだとどうしても直接顔を合わせないので会話がなくなってしまいます。なので、半強制的に話せるイベントがおすすめですよ。
仮に参加者と話せなかったとしてもイベントに参加するだけで不安以上のやる気がみなぎってくるので「全然はなせなかったなー…」と落ち込む必要はありませんからね!
エンジニアイベントに参加して先輩たちに話を聞いちゃおう
LT会やグループワークのある初学者向けのイベントがおすすめ
仮に参加者と話せなくてもイベントに参加するだけでモチベアップできる
3. SNSで仲間をフォローしよう

SNSでもエンジニアはツイッター率が高いのでツイッターを使いましょう。
同じように頑張っている仲間を見つける
エンジニアから話を聞ける機会を増やす
プログラミング学習やエンジニア転職の有益な情報を得る
ツイッターを使うことで1. 自分の頑張れる場所を決めようも2. エンジニアに会って話を聞いちゃおうも簡単に達成することができます。
自分と同じようにプログラミング学習しているひとをフォローすることで、同じような悩みツイートやモチベが上がるようなツイートが流れてきます。
また、ツイッターで「エンジニア」と検索し、エンジニアをフォローして「プログラミング関連のツイート」や「エンジニア関連のツイート」にリプすることで質問に答えてくれたりします。実際に合わなくても話を聞くことができちゃいますよね。
もちろん失礼のないようにマナーは守って連絡しましょう。
あとは今ならオンラインサロンに参加するのも有益です。
エンジニアのオンラインサロンに参加するれば、他人の作ったポートフォリオを参考にできたり転職の企業案内があったりするのでかなり有益だと思います。
エンジニアの先輩方に質問もしやすいですよ。
かなりおすすめです!
ちなみにおすすめのエンジニアサロンは勝又さんの「雑食系エンジニアサロン」です。
僕もツイッターとエンジニアサロンの情報を参考にプログラミング学習やポートフォリオ作成を進めてたよん♪

ただ、無限にSNSを見るのはやめましょうね。
ついつい楽しくて見ちゃいますが、プログラミング学習が最優先なので1日1時間程度にしましょう。
ツイッターで同じような仲間をフォローしよう
エンジニアサロンで質の高い有益情報をゲットしよう
SNSの見過ぎは禁物!プログラミング学習が第一優先
4. まとめ
エンジニアになることは決して簡単なことではありません。
今はエンジニア転職が人気で、楽しくプログラミングを学んでエンジニア転職できそうな雰囲気がありますが、実際はドロドロの沼を進んでいくようなイメージです。
ひとつ勉強するとまたひとつわからないことが出てきて、エラーにつまってしまう。
先の見えない道を進んでいるように思える。
多くの不安や焦りを自分の頑張りに変えられるよう、この記事で3つの解消方法をお伝えしてきました。
2. エンジニアに会って話を聞いちゃおう
3. SNSで仲間をフォローしよう
以上のことを全部やる必要はないので、どれかひとつだけでも取り入れて実行してみてください。気持ちが変われば学習の集中力も上がりますよ!
ひとつずつ着実に前へ進んでいきましょうね。
無駄のない努力で楽しいエンジニアライフを♪
ではまた~