【初心者】プログラミング学習でのモチベコントロール術3選【モチベーションUP】

「プログラミング学習をしようと思うけど目標達成できるか不安…」
「最近マンネリ気味でモチベーションが下がってきてる…」
今日はモチベーション維持の方法を教えてほしいわん!
オッケーわんころ!
モチベーションUP術を3つ解説していくねん

●もくじ
1. モチベーションは安定しないことを知ろう!
2. モチベーションをコントロールする3つの方法
3. モチベーションが下がった時の対処法
4. まとめ
僕自身、5ヵ月間の完全独学でWeb系自社開発スタートアップ企業へ転職しました。
独学しているときは何度もモチベーションが下がってしまいダラダラしてしまったので、そんなときの対処法や今振り返ればもっとこうすべきだったというのを皆さんにお話していきます。
では、いってみましょう~♪
1. モチベーションは安定しないことを知ろう!

ここでは
「モチベーションってなんなのか」
「なぜ高いモチベーションを維持できるひとがいるのか」
について話ていくねん

1-1. モチベーションは上下する
SNSを見ているとよく
・モチベーションあがらねー
・モチベーションが続かない…
・モチベ上がってきた―!
・モチベが高いひとと一緒に学習できて毎日充実してる
みたいなことを見かけます。
ここで言いたいことは、1つです。
モチベーションは上がったり下がったりします!
ずっと高い人なんていないですし、ずっと低い人もいません。(まれにずっと低いひとがいますが、そういうひとは特に目標がないだけです。)
なので、覚えておくべきは「モチベーションは上下するもので、いかにコントロールして向き合っていくか」ということだけです。
1-2. モチベーションがずっと高い人のヒミツ
有名なビジネス系YouTuberは高いモチベーションをずっと維持しているひとが多いとおもいませんか?
ただ、皆さんずっとモチベーションが高いというより、以下のようなことを意識して実践しているだけです。
- モチベーションを高く維持するような方法を知っている
- モチベーションが下がってもすぐに対処できる
たったこれだけです。
意識の問題なだけなので、あなたにもすぐにモチベーション維持はできます。
ちなみに僕が独学していた時は
モチベーションが下がった時の対処方法がわからなくて、
仕事から帰ったら勉強もせずに漫画を読んで寝る
みたいなことが何度もあったよ…

モチベーションは上下するので、ずっと高いわけではないよ
高いモチベーションを維持しているひとは方法と対処法を知っている
2. モチベーションをコントロールする4つの方法

ここから具体的なモチベコントロール術を学習手順に合わせて4つご紹介していきますね。
2-1. モチベーションをアップするための目標設定
プログラミングを始めるに限らず、新しいことに挑戦するときって必要以上に不安になったりしますよね。
「本当に働きながらできるのかな」「まじでなんもわからんけど大丈夫かな」とか。
やる前の不安を軽くするために、まずは正しい目的・目標設定が必要となります。
具体的な目的・目標設定方法はこちらです。
例)今のつまらないブラック企業からエンジニア転職をする
2. 1の目的を達成するためのプログラミング学習のゴールは?(目標設定)
例)自分の作った曲を紹介するようなサイトをポートフォリオとして作成する
3. 2を達成するために必要な学習を洗い出す(学習する全体像をイメージ)
例)HTML・CSS、Javascript、Ruby on Rails、Git、AWSの勉強が必要
4. 3を達成するための期限を設定する(詳細は2-2で)
例1)HTML・CSS:0.5ヵ月、Javascript:1ヵ月、ポートフォリオ作成:2ヵ月
例2)前半2ヵ月:HTML・CSS、Javascript、Ruby on Railsの基礎を学び終える
後半2ヵ月:ポートフォリオ作成に入ってAWSやGitの使い方も覚え
5. 一日の何時間、どのタイミングで勉強するかを決める(詳細は2-3で)
例)平日6時に起きて出社する前の1時間+退社後カフェで2時間、休日は8時~12時まで勉強
6. なにを使って勉強していくのかをある程度決める(途中で変更してもOK)
例)HTML・CSS:Progate、Javascript:Progate+ドットインストール
※目標するには学習の手順を知り、全体像をイメージできた方がいいのでこちらの記事で学習内容をざっと理解してください。
【初心者】プログラミングの独学方法【4ステップ】
プログラミング学習をする目的から逆算して、1つずつ目標設定をしていくことで、自分がこれから向かう道筋がハッキリし、モチベーションを上げ、不安を軽くすることができます。
僕が書いた上記6つの事項をコピペして実際に自分で目標設定してみてくださいね。
新しいことを始めるときは、目的・目標をハッキリさせよう
目標設定するときは目的から逆算しよう
2-2. モチベーションを下げないための学習期限
学習期限は1つの言語で長くやりすぎないことです。
1つの言語を最長でも1ヵ月以内に設定した方がいいです。
2ヵ月とかやってしまうと、「ひとつの言語で時間かけすぎてないかな?」とか「次の言語を学習しなくちゃやばいかも」と焦ってモチベーション低下繋がります。
なので、1つの言語を短期集中で1ヵ月以内に設定しましょう。
ただ、仕事が忙しく休日しか時間が取れないひとに限っては、1言語1.5ヵ月とか2ヵ月とってもいいでしょう。
1つの言語は1ヵ月以内で短期集中しよう 長すぎると焦ってモチベーション低下繋がるよ
2-3. モチベーションを下げないためのルーティン化
モチベーションを下げないコツとして生活をルーティン化させるという方法があります。
よくビジネス系YouTuberの方も言っていることです。
・一番達成したい目的に集中できる
・無駄に漫画読んだりYouTubeを見る時間をなくせる
・モチベーションに左右されずらくなる
生活をルーティン化することで、「何着ようかなあ」とか「なにしようかなあ」という無駄な決断を減らし自分の達成したいことに集中することができます。
家に帰ってくると何気なくみてしまうYouTubeの時間なども減らすことが出来るので時間を有効活用できます。
この生活のルーティン化は昔から実践されています。
おじいちゃんおばあちゃんで農家の人がいる方は思い当たるかもしれません。
僕のおじいちゃんとおばあちゃんも農家で牛を飼っていたのですが、「毎日同じ時間に起きて牛にエサをあげて、飼育小屋を掃除して、午後からは畑に肥料をまいて」など毎日をルーティン化しています。
ルーティン化しているので、雨の日でも牛にエサをやることや畑にシートをかぶせにいくことはやめません。
ここからわかることは、ルーティン化することでモチベーションに左右されずらくなり作業に集中できるということです。
あとルーティン化と合わせて毎週に30分程度振り返りをしてください。
- できるようになったこと
- できなかったこと
- 来週はどんなことに気を付けていくか
こうすることで変化のない生活の中で、しっかりと自分が成長している変化に気づくことができます。
これは、絶対おこなってくださいね。
生活をルーティン化することでモチベに左右されずらくなる
毎週自分の振り返りをすることで自分の変化に気づける
3. モチベーションが下がった時の対処法

ここまでモチベーションを下げないために色々と説明してきましたが、どうしたってモチベーションは下がります。
なのでプログラミング学習でモチベーションが下がった時の対処法をお伝えします。
セミナーに行く
同じスクール生に現状を聞いてみる
1つずつ見ていきましょう。
3-1. 気が済むまでプログラミング学習をしない
モチベーション下がってやる気が出ないときは、思い切って何もしないという方法があります。
絶対にプログラミング関係のことをやらないでください。
調べたり、サイトを開くのもだめです。
一日中、YouTubeを見たり漫画よんだりゲームをして気のすむまでダラダラしましょう。
そうすると「これやばくね」と焦りだすので、そうなったら本気でプログラミング学習を再開しましょう。
ただ、このやり方は結構極端なので、普段からプログラミング学習をする時は集中して、休む時は思いっきり休むというメリハリをつけましょう。
気が済むまでダラダラしよう!
日々の生活から集中するときと休憩でメリハリをつけよう
3-2. セミナーに参加する
セミナーに参加する方法は一番オススメです。
僕もモチベが大下りしたときに、
転職エージェントの方にセミナーを紹介してもらい
モチベが爆上がりしたよん

セミナーに参加することののメリットは
- 同じ初学者やエンジニア転職を成功した人と話せる
- 講演を聞くことでエンジニアになった時の自分にワクワクできる
- 自分のエンジニア転職を応援してもらえる
- プログラミング学習の一環なので時間を無駄にしている感がない
などがあります。
自分と同じような問題を抱えた人もいれば、転職を成功されてアドバイスをくれる人がいるので、モチベーションが勝手にあがります。
SNSでもつながることが出来て、単純に楽しいですよ。
新型ウイルスの影響でオンライン形式の開催が多いですが、オンライン形式でもグループになって話し合ったりするセミナーもありますし、講演を聞いてモチベーションがあがることには変わりないのでぜひ参加してみてください。
セミナーを探すのに役立つサイトです。
僕も普段見ながら、いいのがあれば参加してるよ~ん

セミナーに参加することで勝手にモチベをあげれるよ
同じような境遇のひとや先輩エンジニアからアドバイスがもらえる
3-3.同じスクール生に現状を聞いてみる
プログラミングスクールに通っている人に限っては、同じスクール生に現状を聞くことで、モチベーションを上げることもできます。
同じ環境のひとが頑張っていたり、自分より進んでいたら、それが自分のライバル心や焦りをくすぐって、負けじとがんばれます。
なのでスクールに通っている人はモチベーションが下がった時はやってみてもいいかもしれないですね。
同じ環境のひとに現状を聞いてライバル心を燃やしてがんばろう
4. まとめ
ここまで、モチベーションについて話してきましたが、モチベーションをコントロールできそうでしょうか?
初めの目標設定や生活のルーティンを決めるまではきついかもしれませんが、実行してしまえばあとは毎日決まった事をこなしていくだけなので楽になります。
生活をルーティン化した後は、毎週振り返りをすることで自分の変化に気づくことができモチベーションアップや課題の発見につながります。
それによって、成長速度も加速します。
ただ、どうしてもモチベーションが下がった時には
- 気が済むまでプログラミング学習をしない
- セミナーに行く
- 同じスクール生に現状を聞いてみる
を実施して対処してみましょう。
うまくモチベーションと向き合って、コントロールすることでプログラミング学習をするための目的を達成しましょうね!
無駄のない努力で、エンジニアライフを楽しみましょう♪
ではまた~