【評判】CodeCampGATEのリアルな口コミ【おすすめなの?】

プログラミングスクール「CodeCampGATE」の解説をしてほしいわん!
わんころの希望に応えて、CodeCampGATEのレビューをしていきますね。
Web系自社開発企業に転職したソフトウェアエンジニアの僕が、エンジニア目線もいれつつ、SNSからのリアルな評判や口コミについてご紹介します。
僕のブログではエンジニア転職をするひと向けに書いているので、転職サポートもついているCodeCampGATEの紹介をします。
*CodeCampには転職サポートはありません。
CodeCampGateと他社比較したい方はこちら
【社会人】プログラミングスクールランキングTOP3【オンライン型】
1. CodeCampGATEの特徴

CodeCampGATEの特徴を以下のようにまとめました。
受講区分 | オンライン |
料金 | ¥448,000 |
入会金 | ¥30,000 |
期限 | 4ヵ月 |
レッスン(質問)対応時間 | 土日・平日:7:00~23:40 |
CodeCampの特徴はオンラインを専門としているところです。
レッスンの時間が7時~24時近くまでと長く、仕事がブラックな人でもプログラミング学習をしていくことが可能です。
期限は4ヵ月と固定されており、以下の構成となります。
・後半2ヵ月 – 実践開発(チーム開発+ポートフォリオ作成)
前後半で目的がはっきりしているので学習に集中でき、成長速度を上げていくことが出来ますね。
価格については、Tech BoostとDMM WEBCAMPの中間といった感じになります。
Tech Boostの詳細記事はこちら
DMM WEBCAMPの詳細記事はこちら
オンラインのみに対応
期間の前後半で基礎学習+実践開発と目的がはっきりしているので学習に集中できる
オンラインで通学と同じくらいの質で学習できる
2. CodeCampGATEのメリット・デメリット

ここからはCodeCampGATEのメリット・デメリットについて、僕の学習経験やエンジニア目線の意見も交えて解説していきます。
2-1. CodeCampGATEのメリット
- オンライン特化のマンツーマンレッスン
- 残業の多い人でもレッスンを受講できる
- チャットでの学習サポート
- 講師が現役エンジニア、フリーランス
- 現役エンジニアとチーム開発ができる
- オリジナルアプリ作成ができる(ポートフォリオ)
- 運営元がIT特化の転職エージェントである
- 専属メンター、専任キャリアアドバイザーがつく 無料体験レッスン・カウンセリングがある
レッスンの受講時間が7:00~23:40までのため、時間の融通がききます。
ブラック企業で働くひとでも時間をやりくりすればエンジニア転職を可能にできますね。
CodeCampGATEの大きな特徴は現役エンジニアメンターとチーム開発ができるということです。
他のスクールでは生徒同士のチーム開発をとなることが多いです。
ですが、CodeCampGATEでは現役エンジニアメンターとチーム開発が出来るので、実務体験をできエンジニアとしての考え方や知識を間近で吸収することが可能です。
オンラインのみで通学と同じくらいのクオリティで学習できるので、地方の方や忙しい方でもエンジニア転職を目指せるスクールですね。
マンツーマンレッスンのため自分のぺースで進められる
現役エンジニアメンターとチーム開発で実務体験をできる
運営元がIT特化の転職エージェントなので転職サポートが充実
全国どこでもエンジニア転職を可能にする
2-2. CodeCampGATEのデメリット
- 質問がチャットのみ
- 質問が予約制で気軽に聞けない
- 20代が対象年齢になっている
質問がチャットのみで予約制のため、ちょっと気になったことを気軽に聞けないです。
それによって悩む時間が増えてしまいます。逆に考えれば自己解決能力があげられるかもしれませんが、モチベーション低下につながる可能性があるので注意です。
年齢は20代が対象となっており、30歳からエンジニア転職を目指すひとがサービスを利用できないのが残念です。
オンライン特化なので場所を選ばずに時間の融通が利き、30歳の中間管理職で忙しい方などが受講できれば魅力的だと個人的には思ったりするのですが…
ただ、自分のペースで自己管理しながら学習を進めていきたい方にはオンラインで高品質なプログラミング学習ができるのでオススメです。
3. CodeCampGATEの評判・口コミ

実際CodeCampGATEを受講した方の評判や口コミをみて、CodeCampGATEの実態を見ていきましょう。
3-1. 良かった評判・口コミ
メンターの方の能力の高さが感じられますね。
CodeCamp入って良かったのは色々な6人くらいのメンターを見れたところ。もちろんカリキュラムも凄い良い。一人だけずば抜けたメンターの方に個人的にレクチャーしてもらってて凄い為になる
— ほげし (@apdkop5430) May 8, 2019
CodeCampを修了したら、色々思い描いていた物を作り始められる。
が、CodeCampでお世話になっている先生がメンターとしても優秀だったので、カリキュラム後のメンターロスに震えている。#CodeCamp#プログラミング初心者— がびょう (@post_univ_How) January 5, 2020
自分のペースできるので着実にスキルを身に着けていけそうです。
CodeCampのレッスン、1週間ぶりに受講しました。
やはり、受けるとやる気上がります。
マンツーマンの良いところは、自分の進度に合わせて進められるところです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しエンジニアとつながりたい #CodeCamp— 中山ゆう@元ニートブロガー (@o_miy_a) October 22, 2019
自己管理能力がつきそうです。
プログラミング継続38日目#今日の積み上げ
・CodeCamp JavaScript提出課題今日は直接的な言語学習よりも、環境構築に時間を多く割いた日でした😊
毎日コードを書きまくるぜ!
って意気込むのもいいですが、無理せず焦らずに、自分を正しく管理して着実に成長していく歩みを進めていきましょう🙋♂️— ババチン@プログラミング学習39日目 (@babachinihcabab) May 3, 2020
3-2. 良くない評判・口コミ
レッスンのみでの質問のため、質問するタイミングに悩むようです。
#今日の積み上げ
day4(4h) / total 22h✅ オンラインレッスンでcssボックス課題
✅ CSSセクレタ課題の途中まで#CodeCamp オンラインレッスン!自分である程度試行錯誤→疑問解消のためにレッスン受けるっていうのが大事なんだろうな👩🏻💻とは言え適切なタイミングはいつなんだろう???— はまち🌷プログラミング勉強中🌷 (@hamachi365) May 3, 2020
言語によって講師の数に偏りがありそうです。
ふしみん、プログラミング学習をCodeCampという通信で学ばせていただいてます。先生が良い。JSなんか本当に参考になった。勉強になっている。
ただ…あんまり言いたくないが…
Railsは先生少な過ぎる…(T-T)
空いてても、違う先生なら…って感じなのよ😭#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニア pic.twitter.com/nafcPcULj1— ふしみん@ウェブ活動中 (@9DWJfnEsg7yJ3h3) February 1, 2020
自分のペースで学習できるので時間や理解度によるストレスを感じることなく進めることができます。
すぐに質問ができないためタイミングを逃すとひとりで悩んでしまい、不安になってしまうこともあるようなので、自己管理は他のスクールよりも意識しなければいけないです。
口コミやブログの記事、公式HPのみではリアルなCodeCampGATEの雰囲気を味わうことはできないので入る前に確かめましょう。
4. CodeCampGATEがオススメなひと

・激務でもエンジニア転職をしたい20代
・オンラインのみで転職活動までサポートして欲しいひと
・オンラインで通学と同じくらい高品質なサポートを受けたいひと
CodeCampGATEは時間の融通がきくというのが最大のメリットだと思っています。
激務でも本当にできるのか不安に思っていらっしゃる方は、一度公式HPから相談予約をして聞いてみてくださいね。
まとめ
CodeCampGATEは自分のライフスタイルに合わせてエンジニア転職を目指すことのできる、数少ないスクールです。
また、現役エンジニアとのチーム開発を行うことで実務体験ができ、エンジニアの考え方や知識を間近で学びとることが出来ます。
その一方で、自己管理を意識しないと学習で詰まった時にモチベーションが下がってしまったり、不安になってしまうことがあります。
「すぐに質問できる環境がいい!」「自分のペースよりかは、少し強制されるくらいの方がいい!」と思っている方は、オンラインでも週1でメンターと進捗報告ができるTech BoostやDMM WEBCAMPの方が合っています。
ただ、オンラインでも通学と同じくらいのクオリティでプログラミング学習ができる環境ですので、体験レッスンや受講相談をうけ、最終的に判断するのがいいです。
無駄のない努力で、エンジニアライフを楽しみましょう♪
ではまた~